ただいま寄り道中

カチン・ミッチーナの備忘録

国レベルの政治対話が始まる:カレン、パオ国民議会と連邦主義の難問」(2017/01/25付Kachinland Newsより)

こんにちは、おこめです。ミッチーナではこの時期、ジャーマンフラワーとカチンの人々が呼ぶ、紫色の花が至る所に咲いています!とてもキレイなこの花は名前の通り第二次世界大戦中にドイツ人が持ってきた花だとか。薬にもなるそうです。 

 

今回の記事の本題は、ややお堅めの話題。
カチンランドニュース(Kachinland News以下KLN)*1から、ミャンマーという国家がどうあるべきか、どうあればより良いのかについて考えさせられた記事の紹介をしたいと思います。
 

NATIONAL-LEVEL POLITICAL DIALOGUE BEGINS: Forum of Karen, Pa-O nationals and federalism conundrum

国レベルの政治対話が始まる:カレン、パオ国民議会と連邦主義の難問
http://kachinlandnews.com/?p=27466

記事のポイント
・1月18日から20日の間にカレンで行われた国レベルでの政治的対話会議では、連邦主義について集中的に議論が行われた
・同じころ(1月19日)チー国務次官補が「和平プロセスの方針と経過」というセミナーで、長引く民族紛争を終結させる方法はパンロン会議において連邦制国家に関することを含めた政治的対話することであると述べた。
・カレンが提案する連邦制国家の在り方は、
①カチン、シャン、カヤ、モン、アラケン、チンなどは「州(nationaliy state)」 をもつ。
ビルマもまた「ビルマ州」をつくることで、政治的優位性をもたず、すべての州と平等な地位とする。
③先に挙げた民族以外には「国家地域(nationaliy areas)」を持ち自治権を与える。各民族が各々で州として独立し、連邦制国家を樹立する。

私的感想
この話を理解するには、まず「連邦制」とは何か、パンロン会議とは何かを理解しておく必要があるかと思います。
連邦制は、アメリカとかドイツとかが採用している統治システムです。詳しくはググってくださいな。

パンロン会議については、

こちらのページにまとめられています。

1947年にアウンサン将軍と辺境少数民族の間で結ばれた「少数民族自治権」と「英領ビルマ全域の連邦国家として独立」という合意を、今再び実現しようとする動きに関する内容が記事の中心です。
また、さらに進んで少数民族のなかでも数や地域が少ない少数民族は、「州」ではなく「地域」を占有し自治をしてもらおうという考えも述べられています。

国家の在り方を考えて、こういう国にしたい、ああいう国にしたいという議論が活発なのは素直に羨ましいと思ってしまいました。
もちろん、現状に多くの不備や問題を抱えるからこそなんでしょうが。
連邦制を議論するにしろ、民主化を進めるにしろ、まず国家とは何か、民主主義とは何か、ということを国民一人一人が学ぶ環境づくりが必要になってくると思います。そこがしっかりしていなければ、いくら形式的に連邦制をとってもすぐに上手く回らなくなってしまうでしょう。
また、高度な自治をもった州がなぜ纏まりをもって国家として同じ船に乗っていなければならないのか、共通の価値観や共同体意識をどうやって構築するのかという点も興味深いです。
そもそも、連邦制ということをどの程度の人が求めているのかも気になりますね。エリートだけの議論になってしまっている可能性もありますし。

しかし、元記事の最後にもあるように、今は「北部の戦闘をとめること」こそが最優先課題。2011年から5年以上続く戦いに終止符うって初めて、国家のグランドデザインを話し合うことができると思います。

*1:KLNはミャンマー・カチン州に拠点を置く非営利メディア。主に、カチン州での内戦に関する記事などを掲載。公式ページ:http://kachinlandnews.com